インスタグラム 公益財団法人聖バルナバ病院

聖バルナバ助産師学院の教育課程

看護学校卒業後、1年間で助産師として必要な知識と技術を学びます。実習は、聖バルナバ病院を中心に大阪府下の助産所、その他で行います。 授業科目のほかに特別教育活動としての宗教倫理、クリスマス行事、学会参加などがあります。

授業時間及び単位数

授業科目:21単位(510時間) 助産学実習 12単位(540時間) 総合計33単位(1050時間)

  • 基礎助産学7(150)
  • 助産学概論/1(30)
    生命倫理学/1(15)
    性と生殖/1(15)
    女性の健康論/1(15)
    母子の心理・社会学/1(15)
    母子の健康生活と環境/1(30)
    助産学研究/1(30)
  • 助産診断技術学10(285)
  • 助産診断技術学概論/1(30)
    健康教育の実際/1(30)
    妊娠期の助産診断技術学Ⅰ/1(30)
    妊娠期の助産診断技術学Ⅱ/1(30)
    分娩期の助産診断技術学Ⅰ/1(30)
    分娩期の助産診断技術学Ⅱ/1(30)
    分娩期の助産診断技術学Ⅲ/1(30)
    産褥・新生児期の
      助産診断技術学Ⅰ/1(30)
    産褥・新生児期の
      助産診断技術学Ⅱ/1(30)
    乳幼児期の助産診断技術学/1(15)
  • 地域母子保健2(30)
  • 地域母子保健Ⅰ/1(15)
    地域母子保健Ⅱ/1(15)
  • 助産管理2(45)
  • 助産管理Ⅰ/1(15)
    助産管理Ⅱ/1(30)
  • 助産学実習12(540)
  • 助産診断技術学実習Ⅰ/2(90)
    助産診断技術学実習Ⅱ/3(135)
    助産診断技術学実習Ⅲ/3(135)
    周産期総合実習/2(90)
    地域助産師活動実習/1(45)
    助産管理実習/1(45)

年間スケジュール

4月
  • 入学式
  • オリエンテーション
  • 近畿地区助産師学生交流会
8月
  • 夏季休業
  • 分娩待機実習 助産所実習
12月
  • 助産学研究発表会
  • クリスマスページェント
  • 大阪母性衛生学会学術集会参加
5月
  • 両親教室見学・分娩介助見学 開始
9月
  • 母子健康センター実習
  • 学会参加
1月
  • 冬季休業
  • 分娩待機実習
6月
  • 大阪母性衛生学会総会・研修会 参加
10月
  • 周産期総合実習
    (分娩準備教室・思春期教室運営)
12月
  • 特別講義
  • 助産師国家試験
7月
  • 臨地実習・継続実習開始
11月
  • 継続実習(助産・家庭訪問)
3月
  • 卒業式

時間割

例/5月第2週の時間割

 
朝礼
8:45~
8:55
           

9:00~
10:30
助産診断
技術学概論
助産学概論 分娩期の助産
診断技術学Ⅱ
生命倫理学 宗教倫理 分娩期の助産
診断技術学Ⅲ

10:40~
12:10
性と生殖 分娩期の助産
診断技術学Ⅲ
産褥・新生児期の
助産診断技術学Ⅱ
生命倫理学 母子の健康生活と環境 分娩期の助産
診断技術学Ⅲ

13:00~
14:30
分娩期の助産
診断技術学Ⅲ
妊娠期の助産
診断技術学Ⅱ
妊娠期の助産
診断技術学Ⅱ
妊娠期の助産
診断技術学Ⅰ
母子の心理・社会学 両親学級見学

14:40~
16:10
分娩期の助産
診断技術学Ⅲ
乳幼児期の助産
診断技術学
妊娠期の助産
診断技術学Ⅱ
妊娠期の助産
診断技術学Ⅰ
産褥・新生児期の
助産診断技術学Ⅰ
両親学級見学