看護学校卒業後、1年間で助産師として必要な知識と技術を学びます。実習は、聖バルナバ病院を中心に大阪府下の助産所、その他で行います。 授業科目のほかに特別教育活動としての宗教倫理、クリスマス行事、学会参加などがあります。
- 基礎助産学7(150)
- 助産学概論/1(30)
生命倫理学/1(15)
性と生殖/1(15)
女性の健康論/1(15)
母子の心理・社会学/1(15)
母子の健康生活と環境/1(30)
助産学研究/1(30)
- 助産診断技術学10(285)
- 助産診断技術学概論/1(30)
健康教育の実際/1(30)
妊娠期の助産診断技術学Ⅰ/1(30)
妊娠期の助産診断技術学Ⅱ/1(30)
分娩期の助産診断技術学Ⅰ/1(30)
分娩期の助産診断技術学Ⅱ/1(30)
分娩期の助産診断技術学Ⅲ/1(30)
産褥・新生児期の
助産診断技術学Ⅰ/1(30)
産褥・新生児期の
助産診断技術学Ⅱ/1(30)
乳幼児期の助産診断技術学/1(15)
- 地域母子保健2(30)
- 地域母子保健Ⅰ/1(15)
地域母子保健Ⅱ/1(15)
- 助産管理2(45)
- 助産管理Ⅰ/1(15)
助産管理Ⅱ/1(30)
- 助産学実習12(540)
- 助産診断技術学実習Ⅰ/2(90)
助産診断技術学実習Ⅱ/3(135)
助産診断技術学実習Ⅲ/3(135)
周産期総合実習/2(90)
地域助産師活動実習/1(45)
助産管理実習/1(45)