2023年4月より四種混合ワクチンの接種が生後2カ月からに変更になります。接種スケジュールも変わります。
2023年4月1日より四種混合(DPT-IPV)ワクチンの1回目は、生後2か月から接種になります。2回目、3回目も1カ月ずつ接種時期が早まります。 ワクチンデビューは、B型肝炎、ロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合の5種類になります。⇒0歳の予防接種スケジュール2023.4.1-
2023年4月1日より四種混合(DPT-IPV)ワクチンの1回目は、生後2か月から接種になります。2回目、3回目も1カ月ずつ接種時期が早まります。 ワクチンデビューは、B型肝炎、ロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合の5種類になります。⇒0歳の予防接種スケジュール2023.4.1-
毎月第 1 土曜日 13:00~14:00 毎月第 4 土曜日 13:30~14:30 ・場所 5階コミュニティー大ホール ・対象 妊娠35週以降のご夫婦 ・参加人数 5組 ・必要物品 マザー&ベビーBOOK、筆記用具、飲み物、スリッパ(滑り止めのあるもの)※必要な方 ・参加費用 無料
インフルエンザが流行しています。手洗い、うがいをしっかりしましょう!
大阪市ホームページの情報を添付いたします。→詳しくはこちら 療養期間(療養解除日)について 【症状のある方】 ・発症日または検体採取日を0日目として、7日目(※)までが療養予定期間となり、療養最終日の翌日となる8日目(※)が療養解除日となります。 ・ただし、現に入院している方(高齢者施設に入所している方を含みます。)は、発症日または検体採取日を0日目として、10日目(※)までが療養予定期間となり、療養最終日の翌日となる11日目(※)が療養解除日となります。 ・なお、症状によっては、療養が延長になります。 【症状のない方】 ・検体採取日を0日目として、7日目までが療養予定期間となり、療養最終日の翌日となる8日目が療養解除日となります。 ・なお、療養中5日目(※)の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、6日目(※)に療養解除を可能とします。 (※)令和4年9月7日より適用、同日時点で療養中の方も含みます。
新型コロナウイルス感染症に関わる情報発信等を受け取れます。情報を確認しましょう!⇒LINEアプリ登録こちら
2階外来に一緒に上がって頂けます。ただし、ご主人のみとなります。 入口のサーマルカメラで必ず検温をしてください。37℃以上の方は、入館できません。カメラが「光る」、「体温異常」としゃべります。 小児科外来は、引き続き、入館制限を継続いたします。妊婦さま、小さいお子さまの感染防止にご理解いただき、ご協力ください。 大阪府の感染状況で、再び急に入館制限させていただく場合もございます。ご了承ください。 妊婦さま、ご家族の方もインフルエンザワクチン、コロナワクチン接種をお勧めいたします。同時流行がニュースにもなっています。未接種の方は、接種しましょう! 当院ではインフルエンザワクチンのみとなりますが、ご主人も接種可能です。奥さまと一緒にご来院ください。
お手元に問診票が届いている方は、当院ホームページWEB予約からコロナワクチン予約が可能です。 予約はこちら 3回目接種について・・・2回目接種日から5ヶ月以降に接種可能です。接種券が郵送されてきましたら、WEBからご予約ください。 *大人のコロナワクチン予約は、他施設、集団接種会場へお問い合わせください。
⇒クリニック、医院、病院検索こちら 当院は発熱外来はありません。コロナ検査が必要時に検査可能なクリニック、医院、病院検索にご利用ください。
⇒自宅療養をされる際に必要なことをまとめた「しおり」他
お待たせしました。3種のワクチンが潤沢に入荷しました。制限なく予約が可能です。おたふく(1・2回目)、日本脳炎(1・2回目、Ⅰ期追加、Ⅱ期)、BCGワクチンのご予約もWEBまたは、小児科電話予約センターで取ることができます。
月~金曜日(木曜日・祝日除く)9:00~12:00となります。産科・婦人科専用:06-6779-1651 小児科電話予約センターも時間は同じです。小児科専用:06-6779-1690
お詫び・・・お問い合わせにエラー発生が発覚いたしました。「メール送信したのに返事がないな?」の方は、診察時間内にお電話でお問い合わせください。不備に気づくのが遅くなり申し訳ございません。ご不便をおかけいたします。
万が一、当院通院中の妊婦さまがコロナ陽性と診断されましたら、隔離解除日まで当院で電話の健康管理を毎日行います。健康管理の結果、産科的症状で診察必要の場合、診察いたします。ご安心ください。 コロナ陽性と診断された流れ 診断された病院、クリニック等から、保健所に発生届を提出されます。39歳以下(持病がない)の方は、保健所からの電話はありません。保健所から患者さまにショートメールが届きます。ここから保健所との健康管理がスタートします。産科的症状以外で悪化があれば直ぐに保健所に電話をしてください。 新型コロナウイルス感染症の診断を受けた方へ⇒こちら 濃厚濃厚接触の可能性のある方の対応の手順について⇒こちら 新型コロナウイルス感染症について(電話相談含む)⇒こちら
ご予約は「アットリンクアプリ」をご登録頂き、”ご利用登録”をしてください。登録終了後、予約サイトから予約、予約変更も可能です。 https://www.barnaba.or.jp/wp/reserve/ (診察終了後、次回のご予約を院内タッチパネル、もしくは携帯から予約してください。) 妊婦さまは分娩予定日で管理、お子さまの予防接種はワクチン接種履歴で管理となっています。お子さまの母子手帳を見て頂き、接種日を登録してください。 *一部、WEBから予約、予約変更ができない予約もあります。
令和3年12月27日(月)より、電子カルテシステム他(予約システム、自動精算機等)を変更、新規設置いたします。 変更当初は電子カルテの操作に不慣れなことや、受付・会計などの流れの変更等により、診察待ち時間が多少長くなることも予想されます。 しばらくの間、なにかとご迷惑をおかけいたしますが、混乱の無い様にスタッフ一同、患者さまへのサービス向上に繋がる様に努めます。 何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
検査技師は女性です。乳房検査が初めての方も、是非この機会に受診ください。 マンモグラフィ装置に必要な高画質と低被曝が両立されており、乳房を挟む圧迫板が従来より柔らかくなったことから検査時の痛みも軽減出来る仕様となっています。
日本乳癌検診学会は、「検診としてのマンモグラフィや乳房超音波検査はワクチン接種前に施行するか、2回目のワクチン接種後少なくとも6~10週間の間隔をおいてから施行することが望ましい」としています。→こちら
大阪府も緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ油断はできません。 予約日に体調の悪い方、濃厚接触者、疑いの方、必ず、ご来院前にお電話ください。 分娩立会い時も同じです。立会いの方が体調不良、濃厚接触者に当たる方はご遠慮ください。 妊婦さん、小さいお子さん、産後直ぐのママを守るために、皆さんのご協力、よろしくお願いいたします。